スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ワカサギのため
2012.2.4
前日にいつものペースでチェリ君から連絡が。
そしていつものペースで連絡をとり、
いつもの様に引っかかった豚丼の街のヒロさん。
なんとなく定着しつつある「マジか・・」の旅が始まりました。

高速にのっちゃい、

気持ちよく陽がのぼり、

のんびり4時間の車旅を終え、不思議な感じの林を抜けると、

絶景です♪

ここは糠平湖。そしてこのテント
狙いはワカサギです。
4時間もかけて(笑)

まずは穴あけ7連発。
調子が悪いと移動って感じだったので・・。
こっけう辛いス(-_-;)
どSのヒロさんの先例を受けました・・。

早速準備で、

それぞににつり始めます。

なんかこのメンバーだと、

ちょっとも釣っていないのにまったりです(笑)

のんびり釣っていましたが、

こんなトリプルも多く、
そこそこ数もふえだしたら、

あれ・・?
天ぷら始まってる♪
しかもエビって・・・。

天ぷらソバ(笑)

そして本命のワカサギの天ぷら。

塩コショウでイタダキました。
釣りたてって本当に旨いんですね。
まったく臭みもないし。
この味は忘れません!

ワカサギに感謝です。

変える頃にはお土産分も。
家でも天ぷら頂きます。

帰りはゆっくり温泉。

源泉かけ流しってフレーズ、惹かれるな~。

温泉からでたら僕の後ろ5mを突進して行った鹿。
ビビッてたら後ろからもう1頭。
マジかで見たらデカイですよね。
きょうはホント楽しませてもらいました。
釣りにはレクも必要だな~。
少し前まではワカサギのためにここまでとは考えていなかったんですけどね。
歳とったかな(笑)
前日にいつものペースでチェリ君から連絡が。
そしていつものペースで連絡をとり、
いつもの様に引っかかった豚丼の街のヒロさん。
なんとなく定着しつつある「マジか・・」の旅が始まりました。

高速にのっちゃい、

気持ちよく陽がのぼり、

のんびり4時間の車旅を終え、不思議な感じの林を抜けると、

絶景です♪

ここは糠平湖。そしてこのテント
狙いはワカサギです。
4時間もかけて(笑)

まずは穴あけ7連発。
調子が悪いと移動って感じだったので・・。
こっけう辛いス(-_-;)
どSのヒロさんの先例を受けました・・。

早速準備で、

それぞににつり始めます。

なんかこのメンバーだと、

ちょっとも釣っていないのにまったりです(笑)

のんびり釣っていましたが、

こんなトリプルも多く、
そこそこ数もふえだしたら、

あれ・・?
天ぷら始まってる♪
しかもエビって・・・。

天ぷらソバ(笑)

そして本命のワカサギの天ぷら。

塩コショウでイタダキました。
釣りたてって本当に旨いんですね。
まったく臭みもないし。
この味は忘れません!

ワカサギに感謝です。

変える頃にはお土産分も。
家でも天ぷら頂きます。

帰りはゆっくり温泉。

源泉かけ流しってフレーズ、惹かれるな~。

温泉からでたら僕の後ろ5mを突進して行った鹿。
ビビッてたら後ろからもう1頭。
マジかで見たらデカイですよね。
きょうはホント楽しませてもらいました。
釣りにはレクも必要だな~。
少し前まではワカサギのためにここまでとは考えていなかったんですけどね。
歳とったかな(笑)
ニシン
2011.1.8
この年末年始も好調のようで、僕もニシンで楽しませてもらいました。

ロッドはフィーリングシャフト。

中央に見える明りは、向こうでもニシン狙いの釣り人がびっしり、灯光機の明かりです。

数年前、小樽では「群来(くき・・産卵期を迎えたニシンが浅瀬に押し寄せて産卵し、海が乳白色に染まる現象)」が起こり話題になりました。その翌年には複数回の「群来」が確認されましたが、これは実に55年ぶりだったそうです。
稚魚放流の成果で昔のニシンとは別系統と言われていますが、以来港内でもニシンの数釣りが楽しめるようになり、岸壁には灯光機の明かりと釣り人が隙間無くびっしりと並んでいます。かつて「春告魚」と呼ばれたニシンの復活かと嬉しく思います。
このニシンの活躍次第では、いずれニシンカラーのミノーもラインナップは当たり前なんて事も(笑
お試しで作ってくれないかなー。ニシンカラー(笑
この年末年始も好調のようで、僕もニシンで楽しませてもらいました。

ロッドはフィーリングシャフト。

中央に見える明りは、向こうでもニシン狙いの釣り人がびっしり、灯光機の明かりです。

数年前、小樽では「群来(くき・・産卵期を迎えたニシンが浅瀬に押し寄せて産卵し、海が乳白色に染まる現象)」が起こり話題になりました。その翌年には複数回の「群来」が確認されましたが、これは実に55年ぶりだったそうです。
稚魚放流の成果で昔のニシンとは別系統と言われていますが、以来港内でもニシンの数釣りが楽しめるようになり、岸壁には灯光機の明かりと釣り人が隙間無くびっしりと並んでいます。かつて「春告魚」と呼ばれたニシンの復活かと嬉しく思います。
このニシンの活躍次第では、いずれニシンカラーのミノーもラインナップは当たり前なんて事も(笑
お試しで作ってくれないかなー。ニシンカラー(笑
ハゼ♪
2010.8.29
今日は甥っ子の野球観戦の後、小樽でのんびりハゼ釣り。
野球は残念ながら負けてしまいましたが、ハゼは大勝。

釣りにはあまり興味を示さない嫁もハゼはそれなりに気に入ったみたい。
「釣れれば楽しい」とアタリを取るのに集中。

途中こんなフグも釣れ

こんなサービスするもんで飽きなかったみたい(笑
肝心なハゼはというと

最大18cm アベレージは12~13cm位でしょうか。

お気に入りのクリアバケツにハゼがどんどんたまっていきます。
これにもなかなかの興味を示す嫁。
「これ写真で載せたらいーんじゃない?」と珍しくノリノリ。
短時間で満足いく釣果となりました。
ファミリーフィッシングにもオススメです。
今日は甥っ子の野球観戦の後、小樽でのんびりハゼ釣り。
野球は残念ながら負けてしまいましたが、ハゼは大勝。

釣りにはあまり興味を示さない嫁もハゼはそれなりに気に入ったみたい。
「釣れれば楽しい」とアタリを取るのに集中。

途中こんなフグも釣れ

こんなサービスするもんで飽きなかったみたい(笑
肝心なハゼはというと

最大18cm アベレージは12~13cm位でしょうか。

お気に入りのクリアバケツにハゼがどんどんたまっていきます。
これにもなかなかの興味を示す嫁。
「これ写真で載せたらいーんじゃない?」と珍しくノリノリ。
短時間で満足いく釣果となりました。
ファミリーフィッシングにもオススメです。
小樽ニシン2日目
2010.1.14
小樽ニシン。
せっかくポイントが分かったのでまた行ってしまった・・。

Rock fish 侍さんがうでに行っているとの事でしたが、僕は遅れて到着。
エギ満さんも気になっていたようで3人でサビキです。
今日は昨日ほど状況はよくないようでニシンの姿はサッパリ。
風も強く、港内でも波が立っています。

ニシンはいつくるんだ?
寒くてロッドをしゃくる手も止まる・・。
盛り上げてくれたのはチカ(笑
撒き餌にどんどん寄ってきます。
サイズも良い!
僕がやるとスレが多いんですが・・。

チカのおかげで心は折れませんでしたが、結局3時間程の間にニシンは現れず。
他の方も連れていないようで、帰るのも早いようでした。
次は来週になるか・・。
来週にはつれるのか・・。
小樽ニシン。
せっかくポイントが分かったのでまた行ってしまった・・。

Rock fish 侍さんがうでに行っているとの事でしたが、僕は遅れて到着。
エギ満さんも気になっていたようで3人でサビキです。
今日は昨日ほど状況はよくないようでニシンの姿はサッパリ。
風も強く、港内でも波が立っています。

ニシンはいつくるんだ?
寒くてロッドをしゃくる手も止まる・・。
盛り上げてくれたのはチカ(笑
撒き餌にどんどん寄ってきます。
サイズも良い!
僕がやるとスレが多いんですが・・。

チカのおかげで心は折れませんでしたが、結局3時間程の間にニシンは現れず。
他の方も連れていないようで、帰るのも早いようでした。
次は来週になるか・・。
来週にはつれるのか・・。
小樽ニシン
2010.1.12
小樽のニシンは連日釣果があるようですね。
ニュースでも小樽がニシンで賑わって的な話が出てたみたいで。
そんな時エギ満さんが小樽を見に行くとの事で僕も行ってみました。

小樽港。
到着すると混んでますねー。
灯光機が提灯のように並んでいます。
空いている場所に入ってみると隣の方はテンポ良く釣っています!
こりゃやりたくなりますね。
で、早速やってみます。
僕はニシンのサビキ釣りはほぼ初めて。
でも隣でアレだけ釣れてるんだから釣れるでしょー!
が・・
釣れません。
一時間ぐらいですか。釣れません。
何かが違う・・。
4人でいろいろやっていますがイマイチ・・。
こんなときはお隣さん。聞くと親切に教えていただけました。
ほんとだ・・。
周りを改めて見てみると、集魚灯や集魚版など派手な仕掛けに!
ルアーボックスを見てみると一番近いのがこれ!

もろブレードです(笑
さっそくサビキに取り付け。
コレがよかったようです。
早速反応があり、待望の1匹目。すぐに2匹目も!

サイズは25cmほど。
しかしブレード1枚でこんなに違うもんですかね。
確かにブレード系のルアーは威力大ですが・・。

結局、4人竿2本で14匹。最大は33cmでした。
なかなか楽しいもんですね。
ちなみに前半はしばらくダートスクイッドで狙ってみましたが反応なしでした。
また試してみます。きっと釣れるはず・・。
小樽のニシンは連日釣果があるようですね。
ニュースでも小樽がニシンで賑わって的な話が出てたみたいで。
そんな時エギ満さんが小樽を見に行くとの事で僕も行ってみました。

小樽港。
到着すると混んでますねー。
灯光機が提灯のように並んでいます。
空いている場所に入ってみると隣の方はテンポ良く釣っています!
こりゃやりたくなりますね。
で、早速やってみます。
僕はニシンのサビキ釣りはほぼ初めて。
でも隣でアレだけ釣れてるんだから釣れるでしょー!
が・・
釣れません。
一時間ぐらいですか。釣れません。
何かが違う・・。
4人でいろいろやっていますがイマイチ・・。
こんなときはお隣さん。聞くと親切に教えていただけました。
ほんとだ・・。
周りを改めて見てみると、集魚灯や集魚版など派手な仕掛けに!
ルアーボックスを見てみると一番近いのがこれ!

もろブレードです(笑
さっそくサビキに取り付け。
コレがよかったようです。
早速反応があり、待望の1匹目。すぐに2匹目も!

サイズは25cmほど。
しかしブレード1枚でこんなに違うもんですかね。
確かにブレード系のルアーは威力大ですが・・。

結局、4人竿2本で14匹。最大は33cmでした。
なかなか楽しいもんですね。
ちなみに前半はしばらくダートスクイッドで狙ってみましたが反応なしでした。
また試してみます。きっと釣れるはず・・。